自立生活センターとは
自立生活センターとは
かつて障害者を援けられるのは医者、OT、PT、カウンセラーなど専門家だけだと考えられてきました。しかし1972年カリフォルニア州バークレーに障害者が運営し、障害者にサービスを提供する“自立生活センター”が設立されました。
自立生活センターとは障害者が地域で生活できるよう様々なサービスや情報を不特定多数に提供する障害者自身が運営する団体です。自立生活センターが提供するサービスを利用することにより、重度の障害があっても地域で自立して生活することが可能となりました。
自立生活センターの要件
・運営責任者、実施責任者が障害者であること
・運営委員の過半数が障害者であること
・介助サービス、ピア・カウンセリング、住宅サービス、自立生活プログラムのうち二つ以上のサービスを提供していること
・障害の種別を超えてサービスを提供していること
自立の理念
自立(生活)ってなに?
自分で立つこと?
じゃなくて、自分で洋服をきたりトイレができること?
それとも、自分で自分のご飯を食べるお金を稼ぐこと??
誰にも頼らず、1人で生きていくこと???
いいえ、車いすを利用して移動したって、介助者をつかって服を着替えてもいいんです。年金で生活するのも、必要なサービスを受給して地域で生活することも、ちゃんとした権利です。
私たちが考える自立(生活)とは・・・
1人の人間として、その存在を認められることです。
<世界初の障害者情報誌『リハビリテーションギャゼット』より>
「自立(生活)とは、どこに住むか、いかに住むか、どうやって自分の生活をまかなうか、を選択する自由をいう。それは自分が選んだ地域で生活することであり、ルームメートを持つか一人暮らしをするか自分で決めることであり、自分の生活ー日々の暮らし、食べ物、娯楽、趣味、悪事、善行、友人等々ー すべてを自分の決断と責任でやっていくことであり、危険を冒したり、誤ちを犯す自由であり、自立した生活をすることによって、自立生活を学ぶ自由でもある。」
自立生活運動ってなに?
自立生活運動とは、障害当事者自身によって、障害者が地域で生活をするために必要な制度や社会の意識を新しくつくりかえることです。それは、制度的に介助を保障することだったり、道路や建物をバリアフリー化することだったり、障害者への差別や偏見をなくすことだったりします。
また、障害者ひとりひとりが、 障害を理由に奪われていた経験を取り戻し、自分にもともとある力に気づいていく過程でもあります。
自立生活運動は、1960年代アメリカで「障害者にもみんなと同じ権利を」と、障害者が声を上げたことからはじまりました。