サイトマップ
ページ
- AJUとは
- AJU自立の家って何だ?AJU自立の家ミッション AJU自立の家は、社会で最も弱い立場の人を絶対的に支える組織である。 その実践する価値観は、正しいか正しくないかという世間の常識やこれまでの前例によるものではない。常にニーズ...
- お知らせ
- イベントカレンダー
- 年間行事予定2020年度 AJU自立の家年間行事予定 月 日付 行事 4月 1日(水) 辞令交付式(中止) 11日(土) 第39回サタデークラブ(中止) 19日(日) 春のマックバザー(五反城教会)(中...
- ヴォランティア募集サマリアハウス ヴォランティア募集 サマリアハウス ヴォランティア募集については下記のページをご覧ください。 TOP>暮らす>サマリアハウス>ヴォランティア募集
- 採用情報現在、採用情報はありません。
- 養成講座・講演会・セミナー重度訪問介護従業者養成研修 ・現在、HP上での掲載は行っていません。 ・受講等の質問は下記へお問い合わせ下さい。 <問い合わせ> 障害者ヘルパーステーション・マイライフ &nbs...
- AJU発行の本ご購入方法 以下のA、またはB、いずれかの方法でお申し込み下さい。 A.AJU自立の家書籍ネットショップ(外部リンク) B.下記、「AJU書籍申込書」をダウンロードの後、印刷して必要事項をご記入の上、...
- 当事者主体を貫く不可能を可能に - 重度障害者、地域移行への20年の軌跡 AJU自立の家 編 発行:中央法規出版 定価:2,600円+消費税 後援会会員特別価格:2,200円+消費税 「障害者の自立」から「地域で共に...
- 成人脳性マヒ ライフ・ノート二次障害を正しく理解するための手引書 万歳登茂子・脳性マヒの二次障害実態調査実行委員会 編著 B5判160頁 2013.4発行 定価:2,000円+消費税 ISBN978-4-86342-111-0 ...
- 人まかせの人生やめた障害者もう一つの履歴書 AJU自立の家後援会 編 監修:小野金夫 発行:風媒社 定価:1,700円+消費税 79人の79通りの「生きがい」「幸せ」「苦悩」を描いたフォトストーリー。 障害者・ボランティ...
- 地域で生きる自立を目指す重度障害者の自分史から AJU自立の家 編集 209頁 A5版 定価:2,000円+消費税 中央法規 自分で仕事を見つけ、住む家を探し、介助者を集める。 地域での自立生活を実現した重度障害...
- 地域で住まう・玄関のあるくらし脱施設・自立と住まいのリフォーム 淺井貴代子と仲間たち 編著 200頁 B5版 定価:2,000円+消費税 風媒社 地域での当たり前の暮らしを実現するため、自分の障害やライフスタイルに合わせて住宅改造...
- 福祉情報誌AJU福祉情報誌 『暮らしに役立つ、ちょっとワクワクすることがある、そんな情報を贈ります』をモットーに、1993年に創刊しました。 編集委員のほとんどが障害当事者で、企画、取材、編集、印刷、発...
- 資料・パンフレットすべてPDFファイルです。 「AJU自立の家 紹介チラシ」(938KB) 「AJU自立の家 事業系譜」(678KB) 「AJU自立の家 パンフレット」(5051KB) 令和元年度事業報告(1.5MB)...
- ご寄付税制優遇措置 社会福祉法人AJU自立の家は、愛知県が認定した「第一種・第二種社会福祉事業者」です。 当法人は、公益事業を行う法人として、税制面で優遇を受けています。 寄付をした翌年の確定申告時に、当法...
- 個人情報保護方針社会福祉法人AJU自立の家個人情報の取り扱いに関する基本方針 (基本理念) 社会福祉法人AJU自立の家は、より重度の障害を持つ仲間とともに福祉の充実を図っていくことを目的として...
- 暮らす
- サマリアハウスサマリアハウス大同窓会 2015/10/24 サマリアハウスは障害があるという理由だけで、人任せで受身の生活を送るのではなく、一人の人として主体的に生きることを実現するための場所です。 「福祉ホーム」...
- 福祉ホーム「障害者の下宿屋」 AJU自立の家の福祉ホームは、障がいのある人にとっての下宿家を目指しています。 地域で暮らすためのスキルの習得や、様々な社会体験を積む場所です。 サマリアハウスの下宿生活を経た障が...
- FAQQ:福祉ホームサマリアハウスってどんなところ? A:福祉ホームサマリアハウスは収容施設ではなく、障害を持つ人の「下宿屋」という発想のもと、社会へ巣立っていくためのステップの場です。 「下宿屋」ですので...
- 入居案内福祉ホーム入居者募集中!! 福祉ホーム入居者の募集をおこなっています。入居の詳しい内容については、『入居案内』をご覧ください。なお、見学を希望される方は、お気軽にご連絡ください。 入居案内 福祉ホーム...
- 概要(福祉ホーム)サマリアハウスって・・・? サマリアハウスは、障がいを持つ人の“下宿屋”という発想のもと、障害当時者が地域社会へ巣立つための場です。 “下宿屋”ですから、一生の生活の場ではありません。 入居生活の中で...
- 自立生活体験室「自分らしいあたり前のくらしづくり」のはじめの一歩 あなたのやってみたいことを体験室で一緒にチャレンジ!! 自立生活体験室説明会(2018年2月14日水曜日開催)(PDFファイル・358KB) 体験室...
- 相談支援相談支援事業所サマリアハウス(特定相談支援事業所) 相談支援事業所サマリアハウスでは障がいがあっても、自分の希望する生活や自分らしい生活が実現できるような支援をしています。 制度に合わせた生活ではなく...
- 自己紹介ページ準備中
- デイセンターデイセンターは、どんなに重い障害を負っていても自分らしく社会の一員として当たり前に生活することを求めていく場です。家族以外の人間関係や環境の中から自分探しを目指す、それをデイセンターがサポートします。...
- ご利用案内お知らせ 準備中
- 月間予定2021年1月・月間予定表 日付 行事 場所/人/その他 6日(水) 外出(神社) 6日(水) 外出(カインズ 名古屋堀田店) 9日(土) ヨーグルト白玉づくり ...
- 概要(デイセンター)自立の家のデイセンターとは 障害が重く、働く機会や、外出の機会が得られない人が集う場です。 できないと思いこんでること・したことのないことなど、未経験な事や方法を体験して、自分の力を知る場です。 いつ...
- ヴォランティア募集ヴォランティア活動 サマリアハウスでは様々なヴォランティアさんが登録し活動してくださっています! 買い物時のサポートや食事介助補助、清掃などいろんなことをヴォランティアさんにお手伝いしていただいていま...
- 障害者ヘルパーステーション・マイライフマイライフは「どんなに重い障害をもっても地域で自立した生活をしたい」という障害当事者の思いを支えるヘルパーステーションです。
- マイライフとはマイライフは、「どんなに重い障害をもっても地域で自立した生活をしたい」という障害当事者の思いを支えるヘルパーステーションです。障害当事者が主体性をもって自らが責任を負う、自己選択・自己決定を尊重し、地...
- マイライフ(昭和区)
- マイライフ(昭和区)の特色社会福祉法人AJU自立の家が1990年4月に開設されました。その中で福祉ホームサマリアハウスはAJU自立の家の事業の柱であり、そこで生活をはじめた重度障害者の自立は受身の生活ではなく、4年という期限の...
- マイライフの利用者紹介地域で自分らしく生活をする障害当事者を紹介します。 AYUTO 僕は地域で一人暮らしをしています。普段は自宅でパソコンを使った仕事をしたり、大学をまわって障害者の啓発活動をしたり、車椅子体験などの講師...
- マイライフ西
- マイライフ西の特色障害者が元気になる支援をめざして マイライフ西は平成18年3月からマイライフ(昭和区)の考え方を名古屋地区の西部に広めるために、有償ボランティアヘルパー派遣事業を開始しました。 また、障害のある方への...
- 自立生活センター・生活塾生活塾では、障害者の自立生活のサポートや、これから「地域で自立生活を目指したい!」という人を支援しています。 同じ障害者という立場で自立生活をしているスタッフがセンターの運営を行って、その立場と経験を...
- マイライフ刈谷
- マイライフ刈谷の特色当たり前の生活が実現できるような支援をしていきます マイライフ刈谷は、平成20年8月から有償ボランティアヘルパー派遣事業を始めました。 障害者総合支援法に基づき、当事者主体を原則とした自立生活を支援す...
- ヴォランティア募集(刈谷)障害があっても色々なことを経験したい思いは皆同じです。自力ではできないことはありますが、サポートさえあれば自分のやりたいことができます。それを一緒に支えてくれる方を募集中です!! イベントの参加や企画...
- 有償ヴォランティア・ヘルパー募集「地域や社会の中で当たり前に生活をしたい!」 そんな障害者の夢をマイライフは応援しています。その夢の実現にあなたの力を貸してください。 マイライフでは男性・女性ともに学生・フリーター・主婦・シニア世代...
- 年間研修フォローアップ研修 受講対象者 マイライフ各事業所(昭和・西・刈谷)に登録の有償ボランティアヘルパー ○2020年度(後期) 2020年度(後期)マイライフ年間研修 計画表(PDFファイル・...
- 養成講座のご案内
- 重度訪問介護従業者養成研修障害者総合支援法には、重度訪問介護というサービスがあります。重度訪問介護従業者資格とは、常時介助を必要とする全身性障害者へ介助派遣を行なう為の資格です。全身性障害者は多い方で一日あたり3名以上のヘルパ...
- 名古屋マック名古屋マックのウェブサイトは下記のURLをご覧ください。 http://1985nagoya-mac.com/(外部リンク) 事業内容 アルコールリハビリセンター 郵便番号 462-0847 住所 名...
- 働く
- ピア名古屋ピア名古屋Facebook
- 作業内容病院やディサービスや施設や区役所への営業などしております。 また伝票作りなどのパソコン入力。福祉用具を利用している人の相談。 制度に関する情報提供など。
- 福祉用具福祉用具販売 車いすの販売は、身体障害者の補装具給付制度でのオーダーメイド車いすやレディーメイド車いすの販売を行っております。 国内各メーカーの商品や国外のメーカー商品をなども幅広く取り扱いさせていた...
- 働く場としてピア名古屋は重い障害があっても働きたいと思う仲間が働く場です。 障害を持つ仲間が同じ目線にたちお客様の身体状況や使用環境に合わせて様々な福祉用具を選定、販売を行っています。 補装具や日常生活用具給付な...
- わだちコンピュータハウス
- 特色わだち紹介資料 (PDFファイル・2.7MB) What is Wadachi Computer House (英語版PDFファイル・347KB) Wadachi Busibess Outline(英...
- 「わだち」とはわだちコンピュータハウスとは わだちコンピュータハウスは、四肢まひを中心とした重度の障害者が、コンピュータを使って働く場(障害者就労支援施設)です。36人の障害を持つ仲間(所員)が働いています。 ...
- 「わだち」の知恵 こうした業務を支えているのが、道具としてのIT技術の活用であり、さまざまなスキルやノウハウの蓄積であり、さまざまなマンパワーの活用と、人を育てる工夫です。 人 障害者が健常者(...
- 自主管理組織体制と障害者自身による自主管理 わだちは以下の2つの事業部と11のグループで構成されており、所員はいずれかの事業部、グループに所属します。また、07年4月からは障害者自立支...
- 仲間と職員わだちで働く仲間と職員の役割 Bさんは身障手帳1級。障害程度区分は6。脳性まひによる全身性障害で、手動車いすを使用。トイレや食事等生活のあらゆる場面で介助が必要で、言語障害もあ...
- 当事者の視点障害当事者の視点を生かしたコンサルタント わだちは重度障害者の働く場づくりをめざしてきましたが、その源流は愛知県における障害当事者運動にあります。障害者差別が顕著な70年代。名...
- 障害者雇用 わだちの歴史は、雇用から疎外されてきた障害者たちの就労の可能性への挑戦でした。「何十社面接しても就職先が見つからない」「職業能力開発校に入りたくても身辺自立が出来ていないと門前...
- Photo Galleryわだち30周年記念パーティー(2014/10/11) プロフェッショナル-わだちの流儀 2014年10月制作
- 業務内容業務案内パンフレット
- データ入力・加工Data Processing データ入力システム設計・データ入力、更新管理、データ出力 講演会などのテープ録音されたものから、ワープロ文書の作成 宛名印刷、折り、封筒詰め CD・DVD編集、作成 ポ...
- コンサルティングPlanning and Consulting アンケート調査票作成、回答入力、集計、統計検定処理、考察執筆、グラフ・表作成、印刷まで一貫したコンピュータ処理 部分的な業務のみでも対応可 障害者福祉で...
- システムSystem Development 事務の省力化、平準化に役立つ業務システムの開発 Webアプリケーション開発 スタンドアローンからネットワークシステムまで対応 システム導入時のハード・ソフトウェア...
- ホームページ制作Web Design 完全オーダーメードの小規模なホームページから、大規模なホームページまで、ご予算と納期に合わせて作成 Webアクセシビリティに対応したホームページの作成 WordPressやレスポ...
- 防災企画Disaster prevention planning 災害時要援護者支援プロジェクト 主な納入実績 ◆防災訓練、講演会、セミナー等の企画・開催・講師派遣 年度 業務 2020 10月…災害時の要配...
- 価格表
- データ入力・編集・発送・テープ起こし2020年4月現在(税別) 詳細についてはお気軽にお問い合わせください。 (価格は予告なしに改定させていただく場合があります) 入力業務 項目 数量 単価 摘要 文字データ入力 1 文字 ¥1~ 手書...
- 看板・ポスター作成・のぼり作成2014年4月現在(税別) 詳細についてはお気軽にお問い合わせください。 (価格は予告なしに改定させていただく場合があります) 看板/長尺印刷(入力・編集・出力) (注)ロール紙および顔料インクでの出...
- アンケート入力・集計2011年11月現在(税別) 詳細についてはお気軽にお問い合わせください。 (価格は予告なしに改定させていただく場合があります) アンケートデータ入力・集計業務 項目 数量 単価 準備作業 調査票の整...
- ホームページ制作2020年11月現在(税別) 詳細についてはお気軽にお問い合わせください。 (価格は予告なしに改定させていただく場合があります) ホームページ制作(静的サイト or WordPre...
- PCシステムサポート・設定作業2019年11月現在(税別) 詳細についてはお気軽にお問い合わせください。 (価格は予告なしに改定させていただく場合があります) PCサポート、設定作業 項目 単価 サポート作業内容 基本料金(新規購...
- 事業所概要名称 障害者就労支援事業所 わだちコンピュータハウス 代表 所長 水谷 真 所在地 〒466-0025 名古屋市昭和区下構町1-3-3 地図 電話番号 052-841-9888 ファックス番号 052...
- 小牧ワイナリー小牧ワイナリーのウェブサイトは下記のURLをご覧ください。 https://www.komakiwinery.com/(公式ウェブサイト・外部リンク) https://komakiwinery.jp/...
- 挑む
- 愛知県重度障害者の生活をよくする会 「愛知県重度障害者の生活をよくする会」(通称よくする会)は、1973年9月に結成されました。山田昭義さん(AJU自立の家顧問)と、中村力さん(通称リキさん、元自立の家後援会事務...
- 愛知県重度障害者団体連絡協議会愛知県重度障害者団体連絡協議会のウェブサイトは下記のURLをご覧ください。 http://aijuren.net/(外部リンク)
- 災害時要配慮者支援プロジェクトAJUからの提案 それはインクルーシブ防災 障害者は避難所に避難できない(東日本大震災 被災障害者緊急支援速報)(PDFファイル・2MB) やっぱり障害者は避難所に避難できない!?(熊本地震 緊急支援...
- 概要AJU自立の家とは AJU自立の家とは、障害当事者運動の中から生まれた、障害者の自立をめざす団体です。1973(昭和48)年、車いすを利用する重度障害者の呼びかけをきっかけに、「福祉の街づくり運動」が...
- アジア障害者支援プロジェクトアジアの仲間に一人でも多くの自立を 日本で使われなくなった車いすや、アジアの障害者のためにと寄付してくださった車いすを集め、アジアの障害者へ手から手へと届ける取り組みはプロジェクトの中心的な活動です。...
- アジアの現状アジアのために プロジェクトへの想い 平和、それは素晴らしいことです。その国、日本で私自身が愛犬と共に生活できる。当たり前のことでした。 私の気持ちがアジアに向かうようになったのは2002年10月のこ...
- ヴォランティア募集ヴォランティア募集 有志の集まりで活動を行っています。興味関心のある方は、気軽にご参加ください。 車いすの整備:現地の要請に応え随時、パイプを磨いたり、タイヤを替えたりなどの整備を行います。 写真展:...
- プロジェクトを支援する車いすを寄付する 車いすを集めて整備し、アジア各地の障害のある人たちへ手渡ししています。 使わなくなったり、置き場に困るけど、使用可能な車いす、ございませんか。アジアには車いすを必要とする障害者がたく...
- プロジェクト概要1.アジア障害者支援プロジェクトの趣旨 アジア障害者支援プロジェクト代表 江戸徹 毎年JICAの支援により、持ち回りでDPIアジア・太平洋リーダーシップセミナーが開催されている。開発途上国の仲間たちか...
- 活動報告 facebookアジア障害者支援プロジェクトFacebook
- 愛知TRY愛知TRYのウェブサイトは下記のURLをご覧ください。 http://aijuren.minim.ne.jp/aichitry/aichitry.html(外部リンク) 愛知TRY Facebook
- 相談
- 自立生活情報センター自立生活情報センターとは
- 昭和区障害者基幹相談支援センターひとりひとりが地域で当たり前に暮らせる社会づくりを目指す身近な相談窓口です。 福祉サービスに関する情報提供、福祉サービス利用や生活に関する相談等、さまざまな相談や情報提供を総合的に行っています。 福祉...
- 福祉情報提供「障害福祉」を中心に関連した情報をお伝えします。 「こんな情報を載せて欲しい」といったご意見もお待ちしています。 皆様からよせられたご意見も参考にしながら、ページの充実を図りたいと思います。
- いろいろ情報<耳より情報> 皆さんから寄せられた福祉に関する様々な情報を掲載(今後、順次掲載) <関連情報> 都道府県・指定都市バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進施策関連のホームページ一覧(内閣府HP) みん...
- グルメ<耳より情報> 皆さんから寄せられたグルメ関する情報(今後、順次掲載) <グルメ関連情報> ぐるなび 車いすで入店可 レストランおすすめ情報
- ニュース中日新聞 朝日新聞 毎日新聞 読売新聞 新聞ネット(新聞のリンク集) 福祉新聞
- 交通<耳より情報> 皆さんから寄せられた交通に関する情報(今後、順次掲載) <交通関連情報> 名古屋市交通局バリアフリー情報 らくらくお出かけネット えきねっとJR東日本
- 制度WAM NET 内閣府 障害者施策 ウェルネットなごや
- 宿泊<耳より情報> 皆さんから寄せられた宿泊に関する情報(今後、順次掲載) <宿泊関連情報> インターネット版『全国車いす宿泊ガイド』(社団法人全国脊髄損傷者連合会) 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター ...
- 用語社会福祉、障害福祉、AJU自立の家や関連団体に関する用語を中心に紹介します。 【あ】 愛の実行運動 1970年、ドイツ人宣教師であったゲマインダ神父が提唱した「人はみな兄弟」の理念のもと、カトリック教...
- 障害者講師派遣事業
- 事業目的社会の不便さや不自由さにいち早く気がついている私たち障害者自身が、体験を交えてノーマライゼーションの理念を広く伝えることで、誰もが住みやすい社会を創造することをめざしています。 人にやさしい「まちづく...
- 派遣実績心のバリアフリー教室 年度 業務 2018 ○御器所(地下鉄) 日程:7月26日 場所:地下鉄御器所駅構内、昭和区役所 主催:中部運輸局、中部地方整備局、名古屋市交通局 参加者:桜花学園高等学校、名古...
- 事業内容講座・研修等の企画提案、コーディネート 「高齢社会の水先案内人」と言われている障害者自身の視点で、講座や研修等の企画、コーディネートを行います。 <企画・福祉体験例> 小学校生・中学校生の福祉実践教室...
- 料金表福祉研修・当事者講師派遣等料金表 2018/10/1現在 コース目安時間金額条件等 来所 施設見学、質疑応答2時間まで無料 福祉現場演習(大学非常勤講師扱い)半日25,000円/回30名まで 車い...
- AJU車いすセンターAJU車いすセンターとは、社会の中で弱い立場に置かれている人への支援を中心に、障害のある人もない人も、地域の中で自分らしい生活ができるように、積極的な支援を行っている自立生活センターです。車いすの無料...
- 自立生活センターピアカン・ILPパンフレット
- 活動内容ピアカウンセリングとは ピア・カウンセリングとは、障害のある仲間が集まり、対等な立場で話を聞きあうことによって、お互いの気持ちと時間を共有しあうことです。お互いを尊重しあい「ありのままのあなたでいい...
- 自立生活センターとは自立生活センターとは かつて障害者を援けられるのは医者、OT、PT、カウンセラーなど専門家だけだと考えられてきました。しかし1972年カリフォルニア州バークレーに障害者が運営し、障害者にサービスを提供...
- 車いす無料貸出ケガをして一時的に車いすが必要となる人や、福祉制度があっても必要な支援を受けられず困っている人などに、無料で車いすの貸し出しを行っています。
- 設立趣旨AJU車いすセンターは障害を持つ仲間が地域社会の一員として活動しようと昭和50年に生まれました。 足が不自由でも車いすに乗れば買い物にも旅行にも行けます。 また、多くの車いすユーザーが街に出かければ、...
- 貸出と返却事務所へお越しいただき、申込用紙にご記入いただきます。 (使用者の氏名・年齢・性別・住所・連絡先・病名or障害名・使用目的(選択)など) 使用方法が不明な場合はお聞きください。 1ヶ月以上使用される方...
- 支部一覧車いす貸出 各支部 2019年12月現在 ※いずれもボランティアで活動いただいています。数台の保有台数ですので、事前に各支部へお問い合わせください。 名古屋市内17支部 支部名 住所 施設名 電話番号...
- 車いす寄付のお願い-新品大歓迎-使わなくなった車いす、置き場に困っている車いすなどございませんか? 車いす寄付のお願いチラシ(PDFファイル・401KB) AJU車いすセンターとは 社会の中で弱い立場に置かれている人への支援を中心に...
- 啓発活動差別や人権に関わる問題を広く一般の人に知ってもらうための活動を行っています。
- 愛知TRY「差別をなくそう!愛知から」をキャッチフレーズに障害者差別解消法の周知や誰もが入りやすいお店を増やす活動を行っています。http://mylifekariya.minim.ne.jp/aichitry...
- 東海北陸バリアフリー交流集会1973年から2年に一度のペースで東海北陸地域で開催されてきた東海北陸バリアフリー集会が名古屋で開催されます! 名古屋の若手当事者メンバーが実行委員として盛り上げていきます!
- あじゅら「楽しくなければ福祉じゃない!」を合言葉に誰もが「生まれてきて良かった」と思える社会を目指し、踊りを楽しんでいますhttps://www3.hp-ez.com/hp/ajura2003/page4
- その他の事業福祉相談情報サービス事業車いす貸出に来られた方への情報提供や、障害者差別に関する相談に対応しています。 2.海外からの研修受け入れ海外、特に途上国から障害当事者、支援者たちをお迎えし、日本の障害者運動...
- リンク全国自立生活センター協議会(JIL)http://www.j-il.jp/生活塾https://ja-jp.facebook.com/NISI.and.JUKU/
- 相談支援相談支援事業所サマリアハウス(特定相談支援事業所) 相談支援事業所サマリアハウス(特定相談支援事業所)については下記のページをご覧ください。 TOP>暮らす>サマリアハウス>相談支援
- マイプラン・ケアマネジメントセンター
- 大切にしていること住みなれた自宅で安心して生活がしていけるように支援してまいります。 「年をとっても可能な限り自宅で生活がしたい」これは多くの人が望まれる自然な気持ちではないでしょうか。 でも、一方では人は年を重ねるご...
- こんなことに困ったら
- ケアマネ介護保険を使いたいのだけど、区役所への申請方法がわからない。 区役所から、「ケアマネは自分で探してください」とガイドブックを渡されたが、どこに頼んでいいかわからない。 おじいちゃんが病院から退院するこ...
- 権利擁護(日常生活自立支援事業)一人で契約などの判断をすることが不安。 銀行口座からのお金の出し入れをしてほしい。 公共料金の支払いをしてほしい。 通帳・印鑑や大事な書類をなくしてしまいそうだから、安全な場所で管理してほしい。 娘や...
- ハートフル自転車便高齢者が孤立しない地域社会を目指して 私たちが事業を行う名古屋市昭和区でも、支援が必要だが、支援に結びつかない状態にいる高齢者は数多くいます。そういった高齢者からいわゆる孤独死が発生しています。こうし...
- 楽しむ
- ウェルフェアコンサート障害のある人も“ちょっとドレスアップ”して、皆さんとともに美しい音楽に耳を傾ける・・・、そんなコンサートを毎年企画しています。音楽を通して、後援会の趣旨である”障害を持つ人も、持たない人も地域社会で心...
- あじゅらあじゅらのブログは下記のURLをご覧ください。 http://www3.hp-ez.com/hp/ajura2003/(外部リンク)
- セイラビリティセイラビリティ河芸のウェブサイトは下記のURLをご覧ください。 http://www.umi-tatsujin.net/sailability.html(外部リンク)
- 後援会AJU自立の家後援会リーフレット(PDFファイル・2,090KB)
- ご挨拶やさしい心をありがとう AJU自立の家後援会会長 小野直彦 AJU自立の家後援会は、自立の家を支援する目的で、1991(平成3)年に設立されました。 以来、「重い障害がある人たちが、豊かで生き甲斐...
- 主催行事ウェルフェアコンサート AJU自立の家では、重度の障害を持つ人たちが、社会的自立をめざして活動を続けており、AJU自立の家後援会はその活動を支援してきました。 ウェルフェアコンサート開催もその一環で、...
- 拠出事業事業報告 ピア・カウンセリング公開講座報告書 2020年9月実施分 AJU車いすセンターでは、ピア・カウンセリング「オンゴーイング講座」を2016年より実施しています。2017年からは後援会の事業とし...
- 会員募集入会案内 本会は、この趣旨に賛同し、協力していただける法人、団体、個人の会員により組織されています。1人でも多くの皆様に入会していただく事で、さらに大きな輪が広がり、福祉の街づくりが充実して参ります。...
- 役員紹介後援会役員紹介 名誉会長 寬仁親王妃信子殿下 会長 小野 直彦 (タイホウグループ代表) 副会長 木村 剛 (元名古屋市健康福祉局長) 幹事 天野 鎮...
- ご寄附 金額・お振込み日は自由にお決め頂き、ご寄付としてお振込み頂くことができます。 お年玉や賞与など、その「”しあわせ”の分け与え」と...
- ワイン
- リンクAJU自立の家Facebookページ
- アクセス・お問い合わせAJUグループ地図(昭和区)
- 法人本部・サマリアハウスアクセス 郵便番号 466-0037 住所 名古屋市昭和区恵方町2-15 電話番号 052-841-5554 ファックス番号 052-841-2221 交通のご案内 地下鉄御器所駅(鶴舞線/桜通線)下...
- わだちコンピュータハウスアクセス 郵便番号 466-0025 住所 名古屋市昭和区下構町1-3-3 電話番号 052-841-9888 ファックス番号 052-841-3788 交通のご案内 地下鉄桜山駅(桜通線)1番出口を...
- ピア名古屋アクセス 郵便番号 466-0034 住所 名古屋市昭和区明月町2-33-2 相馬ハウス1階 電話番号 052-841-9994 ファックス番号 052-852-4810 営業時間 9:00から17:...
- 小牧ワイナリーアクセス 郵便番号 485-0806 住所 愛知県小牧市大字野口字大洞2325番地2 電話番号 0568-79-3001 ファックス番号 0568-79-3002 電子メールアドレス komakiwi...
- マイライフ(昭和区)アクセス 郵便番号 466-0034 住所 名古屋市昭和区明月町2-33-2 相馬ハウス2階 電話番号 052-841-2333 ファックス番号 052-841-2556 最寄り駅 地下鉄御器所駅(鶴...
- マイライフ西アクセス 郵便番号 452-0814 住所 名古屋市西区南川町92 若草マンション1F 電話番号 052-506-8733 ファックス番号 052-506-8736 最寄り駅 名鉄、地下鉄鶴舞線上小田...
- マイライフ刈谷アクセス 郵便番号 448-0025 住所 愛知県刈谷市幸町2-7-14 電話番号 0566-61-2141 ファックス番号 0566-61-2143 最寄り駅 JR東海道線刈谷駅(北口)下車、徒歩1...
- マイプラン・ケアマネジメントセンターアクセス 郵便番号 466-0034 住所 名古屋市昭和区明月町2-33-2 相馬ハウス2階 電話番号 052-680-7556 ファックス番号 052-841-2556 最寄り駅 地下鉄御...
- 名古屋マックアクセス 郵便番号 462-0847 住所 名古屋市北区金城1-1-57 電話番号 052-912-5508 ファックス番号 052-912-5508 交通のご案内 電車の場合 地下鉄名城線名城公園駅...
- 自立生活情報センターアクセス 郵便番号 466-0035 住所 名古屋市昭和区松風町2-28 ノーブル千賀1F 電話番号 052-841-6677 ファックス番号 052-841-6622 交通のご案内 地下鉄御器所駅(...
- AJU車いすセンターアクセス 郵便番号 466-0037 住所 名古屋市昭和区恵方町2-15 電話番号 052-851-5240 ファックス番号 052-851-5241 最寄り駅 地下鉄御器所駅(鶴舞線/桜通線)下車、...
- 災害時要援護者支援プロジェクトアクセス 郵便番号466-0025 住所名古屋市昭和区下構町1-3-3 電話番号052-841-9888 ファックス番号052-841-3788 交通のご案内 地下鉄桜山駅(桜通線)1番出口を北(御器...
- アジア障害者支援プロジェクトお問い合わせ 本部 アジア障害者支援プロジェクト事務局 郵便番号 466-0037 住所 名古屋市昭和区恵方町2-15 AJU自立の家 アジア障害者支援プロジェクト事務局 電話番...
- AJU自立の家後援会アクセス 郵便番号 466-0037 住所 名古屋市昭和区恵方町2-15 電話番号 052-841-5554 ファックス番号 052-841-2221 交通のご案内 地下鉄御器所駅(鶴舞線/桜通線)下...
- グループ全体へのお問い合わせAJUグループ全体へのお問い合わせ
- EnglishAbout Us What is AJU Center for Independent Living(PDF,514KB) What is Wadachi Computer House(PDF,347...
- 한국어사회복지법인”AJU자립의집” 사회복지법인”AJU자립의집”(PDF,1567KB) AJU 연표(PDF,222KB)
- その他
- testtest test test test test
- オンライン教材「大規模災害に備えた事業継続計画(BCP)の策定」 BCP(Business Continuity Plan=事業継続計画)とは、災害など緊急事態が発生したときに被る損害を最小限におさえつつ中核業務を継続させたり、早急に復旧させるために、平時からおこ...
- オンライン教材「重度障害者の就労と地域生活」ひいらぎ特別支援学校 進路指導研修会(2021/1/25~1/29) AJU自立の家の仲間が地域社会で学び、障害を活かし働く場や地域で暮らし、住宅改修、ヘルパーなどの制度利用しながら、生活をする様子...
- 重度身体障害者リフトカー運行事業公共交通機関やタクシーの利用が困難な電動車いす利用者を中心とした重度身体障害者の移動手段の確保をはかるため、リフトカーを運行しています。 利用目的病院への通院、官公庁への届出などの社会参加活動 利用地...
- ケアマネ介護保険を使いたいのだけど、区役所への申請方法がわからない。 区役所から、「ケアマネは自分で探してください」とガイドブックを渡されたが、どこに頼んでいいかわからない。 おじいちゃんが病院から退院するこ...
- ヘルパー(介護保険・障害福祉サービス)買い物や調理を一緒にしてほしい。 通院やお出かけに付き添ってほしい。 お風呂に入るのを手伝ってほしい。 今まで障害福祉でヘルパーさんに来てもらっていたが、65歳になった。今までどおりヘルパーさんに来て...
- 権利擁護(日常生活自立支援事業)一人で契約などの判断をすることが不安。 銀行口座からのお金の出し入れをしてほしい。 公共料金の支払いをしてほしい。 通帳・印鑑や大事な書類をなくしてしまいそうだから、安全な場所で管理してほしい。 娘や...
- ハートフル自転車便高齢者が孤立しない地域社会を目指して 社会福祉法人AJU自立の家ほかっと軒:加藤正志 私たちが事業を行う名古屋市昭和区でも、支援が必要だが、支援に結びつかない状態にいる高齢者は数多くいます。そういった...
- 緊急通報装置の設置緊急通報装置について 高齢者が在宅生活をあきらめ、施設入所に至る経緯は様々です。だが、その一つに「将来への不安」があります。またその不安の背後には、家族に負担を掛けたくないという気持ちがあります。 家...