AADP年表
国際的な障害者運動の動き、日本の障害者運動の動き、AJU自立の家とアジア障害者支援プロジェクトを年表にまとめました。
国際的な障害者
運動の動き |
日本の障害者運動の動き | AJUとアジア障害者
支援プロジェクト |
---|---|---|
1948年
世界人権宣言 |
1949年
身体障害者福祉法 1960年 精神薄弱者福祉法制定 身体障害者雇用促進法 |
|
1971年
精神薄弱者の権利に関する宣言 1972年 アメリカ・カルフォルニア州バークレーで世界で初めての自立生活センター創設 1975年 障害者の権利に関する宣言 |
1970年
神奈川県青い芝の会、横浜の母親による障害児殺しに対し厳正裁判要求 1973年 仙台で第1回車いす市民全国集会 車いすガイドマップ「車いすTOKYOガイド」 |
1973年
愛知県重度障害者の生活をよくする会結成 1975年 車いすセンター開設 1976年 車いすガイドマップ(なごや)制作 1977年 第3回車いす市民全国集会(名古屋) |
1981年
国連「国際障害者年」DPI 設立 1982年 国連「障害者に関する世界行動計画」採択 1983年 「国連障害者の十年 (1983-1992)」 |
1981年
アメリカ自立生活運動のリーダー エド・ロバーツ来日 1986年 DPI日本会議設立 1987年 精神保健法 |
1984年
わだち作業所開設 1985年 第一回 名古屋シティハンディマラソン タイ、バングラデシュ、フィリピン、韓国より重度障害者を招聘。 |
1990年
「障害を持つアメリカ人法」制定 1993年 国連「障害者の機会均等化に関する基準規則」採択 「アジア太平洋障害者の十年(1993-2002)」 1999年 障害者差別撤廃米州条約 |
1993年
「障害者基本法」制定 |
1990年
AJU自立の家(福祉ホーム・デイ・授産)開設 1991年 AJU自立の家後援会発足 1993年 AJU福祉情報誌創刊 自立支援事業開始 1996年 ピア名古屋開所 1997年 AJU自立生活情報センター開所 |
2000年
「アフリカ障害者の十年 (2000-2009)」 2001年 障害者権利条約案検討のための特別委員会設置(第56回国連総会決議) 2002年 国連アジア太平洋経済社会委員会 「アジア太平洋障害者の十年(1993-2002) 」最終年ハイレベル政府間会合 2003年 「第二次アジア太平洋障害者の十年(2003-2012) 」 2004年 タイ社会開発人間の安全保障省、JICAとの間で アジア太平洋障害者センター(APCD)開設(タイ、バンコク) 「アラブ障害者の十年 (2004-2013)」 2006年 「アメリカ障害者の十年 (2006-2016)」 障害者の権利条約採択 2008年 障害者の権利条約発効 |
2002年
国連アジア太平洋経済社会委員会 「アジア太平洋障害者の十年(1993-2002) 」最終年ハイレベル政府間会合(滋賀県大津市) DPI世界会議札幌大会 2003年 支援費制度開始 2004年 日本障害フォーラム(JDF)設立 2006年 障害者自立支援法 千葉県「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」成立(2007年施行) 2007年 日本 障害者の権利条約調印 |
2000 年 ヘルパーステーションほかっと軒開所
福祉機器レンタル事業開始 2002年 アフガニスタン障害者支援プロジェクト開始 アフガニスタンへ車いす404台寄贈 2003年 ヘルパーステーション・マイライフ開所 2004年 タイを中心にミャンマー、ラオス、カンボジアへ車いす寄贈(各国30台)を開始。 2005年 アジア障害者支援プロジェクト タイへのスタディツアー開始 2008年 愛知障害フォーラム(ADF)設立 |