福祉映画祭

福祉映画祭


福祉映画祭 in Nagoya 2019 は、こちらをクリックして下さい。




-----以下は、2015年の記述です。-----

プログラム


13:00  映画「新しいアプローチ」(日本語字幕)21分
13:21  映画「チョコレートドーナツ」(日本語字幕)98分
15:00  (休憩)
15:15  座談会   90分
「みんな違って、みんな一緒 楽しくなければ福祉じゃない~映画を通して福祉を考える~」
ゲスト 白井佳夫 氏(映画評論家)
小林 茂  氏(映画監督)
安間優希 氏(NPO法人PROUD LIFE代表理事)他
 司会 天野 鎮雄 氏(俳優・劇座主宰)
17:00  映画「放課後」(日本語字幕)20分
17:20  映画「架け橋-きこえなかった3・11」(日本語字幕)78分 
18:35  終了

▼福祉映画祭特設サイト
http://eigasai.minim.ne.jp/


  • 日時:平成27年6月13日(土)、14日(日)
  • 会場:名古屋市北区役所講堂
    名古屋市北区清水4丁目17-1
  • 受講料:1日 1,000円
  • 定員:1日 460名(2日間で、のべ920名)
  • 主催:社会福祉法人AJU自立の家
  • 後援(予定):愛知県、名古屋市、愛知県社会福祉協議会、名古屋市社会福祉協議会、愛知県重度障害者の生活をよくする会




福祉映画祭 IN NAGOYA 2015 

「楽しくなければ福祉じゃない」~映画を通して福祉を考える~

▼映画祭を始めたきっかけ
・1981年、国際障害者年で、全国で記念事業の開催があったが、3年も経つと障害者への意識や関心が薄れてきた。これではいかんと、「愛知県重度障害者の生活をよくする会」(よくする会)の映画好きの仲間の発案で1983年9月、国障年で、東京でも開催された福祉映画祭(映画祭)を名古屋でやろうとなり、始めた。
・以来、AJU車いすセンター主催で、実行委員会形式で、2003年6月に終了するまで、20回の開催を重ねてきました。
・「福祉」というと、「暗い」、「重たい」などのイメージを抱かせることがあるが、映画祭は「楽しくなければ福祉じゃない」をテーマに、映画評論家の白井佳夫さん、映画監督の柳澤寿男さん(故人)、俳優の天野鎮雄さんを始めとする多くの方の協力と支援を得て、企画、実施をしてきました。
・第1回は、いわゆる俗に言う「福祉」関係の映画を中心に一日に約10本もの映画を上映、4日間開催したが、映画評論家白井佳夫さんから「商業映画と言われる映画にもさりげなく『福祉』を取り上げた作品は沢山ある」とのアドバイスがあり、その後は、「福祉」関係の作品だけでなく、映画館で上映される作品も上映するようになった。

▼映画祭の内容
・3日間の映画祭で、映画やVTR等の上映及び各日のテーマにそい、フォーラムやシンポジウム、交歓会などを開催。テーマも、「障害」だけに限らず、「高齢者」や「こども」等

▼ゲスト陣
永六輔さん(放送タレント)、山田太一さん(シナリオライター)、藤子不二雄Aさん(漫画家)、高畑勲さん(映画監督)、東陽一さん(映画監督)、高岡早紀さん(女優)、椎名誠さん(映画監督・作家)、大林宣彦さん(映画監督)、鈴木敏夫さん(スタジオジブリ・プロデューサー)、新しいアプローチ監督ファーン・フィールドさん(米国から)、新しい福祉の取り組みをしている人等


▼情報保障について
・「バリアフリー上映会」としての取り組みにもチャレンジ。
・聴覚障害者に対する配慮として、字幕団体の協力により、第10回目以降は、ほぼすべての映画に字幕。シンポジウムやフォーラム等では、手話通訳・要約筆記の配置、会場内に磁気誘導ループを敷設。聴覚障害者優先席を設け、さらに、裁判所の書記官による、ゲストがしゃべった言葉を文字に変換しスクリーンに投影する電子速記も試みた。
・視覚障害者への配慮としては、点字パンフレットの作成、映画の画面の内容を伝える朗読ボランティアによる場面説明。アナウンサーの方による音声ガイド(シーン・ボイスガイド)。
音声ガイドはその後、アナウンサーの方を講師にシーンボイス・ガイド養成講座へ。

▼その後、
20回で終了したが、これまでにも、「映画祭をやりたいよね」といった声はチラホラとあった。

▼この度、AJU自立の家25周年をひとつのきっかけとし、大上段に「福祉とは」というものではなく、楽しい啓発事業の一環として映画祭を開催出来ればと考えました。
そして、2003年からこの10年の間にあった大きな出来事は①「東日本大震災」、②「差別解消法の制定」です。この点をテーマに盛り込み、映画祭の開催をしたいと考えました。また、次世代育成の観点からも「若手」が中心となった企画をプログラムに盛り込みました。

内容説明

▼映画「新しいアプローチ」(21分)
監督:ファーン・フィールド/21分/’78年オスカー賞ノミネート作品
障害者雇用促進協会とテレビプロデューサーが手がけた、ハリウッド映画。障害者の生の声を聞いて作られたこの作品は、それまでの障害者観を覆す。バットマンのマイケル・キートンの映画初出演作品でもあり、オスカー賞ノミネート作品。

映画「チョコレートドーナツ」 2012年/98分
同性愛に対して差別と偏見が強く根付いていた1970年代のアメリカでの実話をもとに、育児放棄された子どもと家族のように暮らすゲイカップルの愛情を描き、トライベッカやシアトル、サンダンスほか、全米各地の映画祭で観客賞を多数受賞したドラマ。カリフォルニアで歌手になることを夢見ながら、ショウダンサーとして日銭を稼いでいるルディと、正義を信じ、世の中を変えようと弁護士になったポール、そして母の愛情を受けずに育ったダウン症の少年マルコは、家族のように寄り添って暮らしていた。しかし、ルディとポールはゲイであるということで好奇の目にさらされ、マルコを奪われてしまう。

▼座談会(90分)
「みんな違って、みんな一緒
楽しくなければ福祉じゃない~映画を通して福祉を考える~」
  ゲスト 白井 佳夫 氏(映画評論家)
  小林 茂  氏(映画監督)
安間 優希 氏(NPO法人PROUD LIFE代表理事)他
司会 天野 鎮雄 氏(俳優・劇座主宰)

▼映画「放課後」監督:小林茂/1997年/20分/ドキュメンタリー
札幌にある学童保育所“つばさクラブ“の子供たちの姿を4年に渡ってとらえた、三部構成のドキュメンタリー「こどものそら」の第1作。監督は、「阿賀に生きる」などの記録映画撮影監督として活躍し、本作が初監督作品となる小林茂。
<あらすじ>
札幌にある学童保育所“つばさクラブ“は、中華料理店を改装して親たちが1985年にスタートさせた、小学生を対象に放課後の保育をする民間の施設。1年生から6年生まで、障害のある子も無い子も分け隔て無く遊べる場所だ。97年早春。今日の放課後も、つばさクラブからは沖縄民謡を歌い踊る子供たちの明るい声が聞こえて来る。

▼映画「架け橋 きこえなかった3.11」
監督:今村彩子/74分/日本語・字幕/2013年/ドキュメンタリー   震災から11日後、被災地の宮城へ向かった。生々しい傷あと、がれきの山、余震で震える人々。そして、避難所で出会ったろう者たち。「津波の警報が聞こえなかった」という言葉に衝撃を受け、すぐに取材を開始した。そして、『架け橋』第4弾まで制作した。本作はこの四作品と現在(2013年)の宮城の様子を取材して再編集した集大成である。
今村彩子さん http://studioaya.com/


ゲスト紹介

白井佳夫さん(1932年4月29日 )映画評論家。神奈川県川崎市出身。1958年早稲田大学第二文学部演劇専修卒業、キネマ旬報社入社、1968-76年『キネマ旬報』編集長、2004年文化庁映画賞受賞。邦画礼賛派で、黒澤明、山田洋次などを評価する一方、白黒時代の邦画の評価に力を入れる。

小林 茂さん http://www.cinemajournal.net/special/2012/aganiikiru/
1954年新潟県生まれ。「阿賀に生きる」の撮影により日本映画撮影監督協会第1回JSC賞受賞。監督作品に札幌の学童保育所を舞台にした「こどものそら」、重度障がい者の自立生活を描いた「ちょっと青空」、びわこ学園を舞台に重症心身障がい者の心象を描いた「わたしの季節」(毎日映画コンクール記録文化映画賞、文化庁映画大賞、山路ふみ子福祉映画賞)、アフリカのストリートチルドレンの思春期を描いた「チョコラ!」など。著書に「ぼくたちは生きているのだ」(岩波ジュニア新書)など多数。現在、人工透析をしながら新潟県の豪雪地帯を舞台に「風の波紋」を撮影中。

安間 優希さん HP:http://nijiiroyuki.com/
1969年生まれ。愛知県立大学外国語学部卒、名古屋大学大学院国際開発研究科中退。 2000年から2011年まで政党職員として名古屋市会政務調査補助員として勤務。
2008年(38歳)に性同一性障害をカミングアウトし、男性から女性へと性を移行 して生活をはじめる。2011年3月の名古屋市議会解散を機に退職し、セクシュアルマイノリティの支援 をおこなうNPO「PROUD LIFE」を設立。
2012年、レズビアン女性と結婚し、名古屋市中区にて同性愛カップルとして2人 暮らし。 現在、NPO法人PROUD LIFE代表理事。飲食店経営。2012年より名古屋市立大学非常勤講師。第5期名古屋市男女平等参画審議会委員(2011年4月から2013年3月)、反貧困 ネットワークあいち幹事、虹色どまんなかパレード実行委員長(2012年、2013 年)、女性首長を実現する会あいち運営委員。

天野 鎮雄さん
1936年(昭和11年)2月13日 生まれ。俳優、タレント。劇団「劇座」代表。妻は、女優の山田昌。
愛知県名古屋市港区出身。知多市新舞子在住。名古屋市立菊里高等学校を経て、愛知学芸大学に入学。
大学時代にNHK名古屋放送劇団に入団。同大学学芸学部英語科卒業。文学座研究生、大島渚主宰の「創造社」、「山本安英の会」などを経て、1985年(昭和60年)に妻の山田昌と「劇座」を結成。あわせて付属俳優養成所の「名古屋劇塾」も設立した。
1968年(昭和43年)から3年間、東海ラジオの深夜番組『ミッドナイト東海』の初代パーソナリティを務め、森本レオらと共に人気を博した。「アマチン」の愛称でも親しまれ、ラジオパーソナリティとして活躍、本業の俳優としても舞台やテレビドラマに出演している。また、「あいち九条の会」の代表世話人の一人として護憲活動にも力を入れている。